資産運用初心者はAI投資の方がおすすめ?人の欲は切り離せるけど…

資産運用初心者「働きながらだと、株式投資やFXに集中できなさそう…。投資信託も興味があるけど、人の欲や損を取り返そうとする心理が不安。AI投資とかどうかな…。」
こういった疑問に応えます。
先日、某証券会社に勤めている知り合いに、「いろんなAI投資を1年運用して実績を比較してみた」という内容のサイトを見せて感想を伺ってきました。
その方曰く「この時期(トランプ大統領就任時頃)なら、それくらいの運用実績は当たり前。だけど、人がやった方がもう少し利益が出てたかもね。」とのことでした。
※本記事は3分程度で読み終わります。3分後にはAIで運用するか人の手で運用するか決めれるようになっていると思います。
✔本記事の構成
・初心者におすすめの資産運用 ・資産運用方法から選んでみよう ・AIで資産運用をしたいんだけど何があるの? |
初心者におすすめの資産運用

個人的におすすめの資産運用方法は3つあります。
1. 投資信託やiDeCo、NISAで(積立)運用資産
2. 投資信託やiDeCo、NISAで複数の銘柄を組合せてみる
3. ロボットアドバイザー(AI)による投資信託
私は株主優待目当てで株式投資から入り、次はバイナリーオプションでした。
トレードは、バイナリーオプションが初めてだったのですが、投資の勉強なんてしたこともなかったですし、50%の確率で資産が増えると思っていたので当初は散々な結果に終わりました。
特にサラリーマンの方だと、なかなか勉強する時間が取れないという方もいると思います。
なので、個人的には株式投資やFXをいきなり始めるよりは投資信託をおすすめします。
✔関連記事
資産運用初心者向けのお勧めと抑えておきたいマインド(実体験より)
資産運用方法から選んでみよう

1. 投資信託やiDeCo、NISAで(積立)運用資産
✎投資信託とは
そもそも投資信託(ファンド)とは、一言でいえば投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに運用・投資する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品です。

※引用元
投資は、9割の方が負ける世界と言われています。
欲や無知はもってのほかです。
初心者だからこそ、目先の利益を優先せずに、まずはしっかりとした土台を作ることをおすすめします。
先述の関連記事で、半無料でできる投資信託を紹介しておりますので、いきなり現金を運用することに抵抗がある人はおすすめです。
2.投資信託やiDeCo、NISAで複数の銘柄を組合せてみる
投資信託であれば、基本的に運用方針に基づき分散投資が行われます。
なので、自分で分散投資をしなくても良いのですが、リスクオフで国内株式中心。リスクを取って海外株式中心。と戦略を分けたいという方はこの方法がおすすめです。
3.ロボットアドバイザー(AI)による投資信託
運用が人ではなく、ロボットアドバイザー(AI)によって行われます。
・人の欲や、損失を取り返さなきゃ…という心理状態に左右されることがない。
・ニュースなどの情報処理能力が高い
・手数料が証券会社よりは安い(知り合いの証券マン曰く)
※ネット証券を除く

自分にどんな運用が合っているのかは、運用資金や許容リスク、運用プラン、手数料などによって異なります。
証券会社のホームページや取り扱い銘柄を調べたり、セミナーに参加してみるのもいいかもしれませんね。
AIで資産運用をしたいんだけど何があるの?

ロボットアドバイザーもいろいろ種類があります。
・楽天の楽ラップ
・WealthNavi
※イオンでもWealthNaviは始めれます
・お金のデザインのTEHO
※TEHO+は提携先の企業がTEHOのサービスを提供しています
ロボットアドバイザー投資の3つの魅力
1.自分の資産運用プランに合わせて分散投資が可能
開始時に、運用資金やリスク許容度などの設定を行います。
その運用設定に基づき、AIが銘柄を選定してくれます。
2.人の感情が入らない
人はリスクや損失を嫌い、基本的には欲深である。
故に、利益が発生した時はもっと利益が出るだろうと思うし、損失が発生したらこの後反発する(利益になるもしくは、損失が小さくなる)だろうと願う。
結果、大切な資金を減らしてしまったり、損失を大きくしてしまうこともあります。
ロボットアドバイザーなら人工知能に基づきシステム的に運用してくれます。
3.基本的に手数料が安い
私の場合、楽天証券で投資信託を始めたのはポイント運用ができるので限りなくローリスクで運用できると考えたからです。しかし、現金で運用するならケチれるところはケチって利益は大きく取りたいという思いがあります。
ネット証券やAI投資は、証券会社と比較すると手数料が安いそうなので、運用利益をなるべく自分の資産として残したい方にはいいかもしれません。
使用するAIによっては、ポイントがつくなどの特典もあるので、自分の使用しているポイントカードとの相性から選ぶのもありですね!